ふく多き、めでたい年になりますように! 2008/1/7 月曜日 少しでも和やかな気持ちで治療を受けて頂けるようにと、 絵をいくつか飾り、季節に合わせて変えています。 今月は・・・ 「鯛」 と 「ふぐ」 も飾ってみました。 スタッフはいい年に!!の思いが強いようで、なんだか手を合わせていました(^_^
Dr.トオルさま 始めまして。私、先生の鈴鹿の義母でいらっしゃる京子様と同じ絵画教室で学んでいます藤枝です。いろいろお話を聞かせて頂いております。近くでの、ご開院でしたら是非治療を受けたい先生だ、と先日教室で話しておりました。 治療を受けるのは無理なようですので、絵の方でブログを楽しませて頂きます。 魚を描くのを得意とされておられますが、その他、花とかいろいろの作品を順次展示されると聞いておりますので、時々ブログを拝見させて頂きたいと思っております。 是非、河豚き めで鯛 お年でありますように! 絵画教室から応援いたしておりますので頑張って下さいませ。 返信 ↓
藤枝さま 嬉しいお言葉ありがとうございます。 描きためてくれた絵を季節を感じながら展示していきたいと、自分達も楽しみにしております。 患者さんからも「和むわね~」「元気が出るタッチね」等々言葉を頂いて。 絵を描いているという方も多いのにも驚き、それにみなさん元気でパワフルで! 改めていろんな「絵の力」を感じています。 またブログにも季節の絵が登場すると思いますので見て頂ければ嬉しいです。 返信 ↓
透先生へ。 お久しぶりです。中学の同級生の鈴木です。覚えていますか?先日、母に透君が開業したことを聞きました。すごいね、開業なんて。ほんとびっくりしました。私は東京に本社がある製薬会社を退社(学生の時、新宿駅構内で偶然会ったよね。あの時ここの会社の面接に来てました。)し、今は三島の製薬会社にいます。退職前の1年半は新宿に住んでいて、西新宿の歯医者さん(川口歯科ってとこだったかな、確か。)に通っていました。透君が都内で歯医者さんをしていたら見てもらいたいと思っていたのですが、どこにいるかもわからず、近くの歯医者さんに行きました。でも、そこって透君の先輩が経営してる(とはいっても、大学の先輩なんてたくさんいるよね、都内に。)ようでした。近くだったらかりつけ医になってほしかったな。大変なこともあるかもしれませんが、がんばってください、透先生っ。応援してます。 返信 ↓
鈴木さんへ お久しぶりです、コメントありがとう。 新宿でバッタリ合った時はビックリしたけど、もう10年以上前になるのかな~。 川口歯科の院長は同じ大学の先輩にあたります、面識はありませんけど・・・ もしこちらに来る機会があれば、是非寄ってください。お待ちしています。 三島でも知人が開院しておりますので、もし歯の事で何かありましたら言ってください。 返信 ↓
トオル先生へ。 あの、質問があるんですけど。 親知らずって出てきたら必ず抜いたほうがいいものなのでしょうか。 いま、左上の親知らずが半分くらい生えてきていて、しかも、外を向いているようなのです。 また、いつ頃からか時々頭痛がするようになってしまったのですが、歯と頭痛って関係あったりしますか。もしかしたら親知らずが生え始めたころからなのかななんて思ってしまって。 よかったら、三島のトオル先生の知人の歯医者さんを教えていただけますか。住み慣れていない土地で知らない歯医者さんに入るのはやっぱり勇気が要ります。 よろしくお願いいたします。 返信 ↓
鈴木さんへ コメント遅くなってしまいスミマセン。 親知らずは状態によって、抜く場合と、抜かないで保存する場合があります。 外を向いて生えてきた場合、咀嚼する際にアゴの動きを障害したりすることもあるので、頭痛の原因になる可能性もあると思います。 歯ブラシが当たらない場合は、歯ぐきが炎症を起こしてしまうことも。 まずは一度受診されて状態を確認してもらった方が良いと思います。 知人の歯科医院の連絡先が確認でき次第、メールでご連絡します。 返信 ↓
Dr.トオルさま
始めまして。私、先生の鈴鹿の義母でいらっしゃる京子様と同じ絵画教室で学んでいます藤枝です。いろいろお話を聞かせて頂いております。近くでの、ご開院でしたら是非治療を受けたい先生だ、と先日教室で話しておりました。
治療を受けるのは無理なようですので、絵の方でブログを楽しませて頂きます。
魚を描くのを得意とされておられますが、その他、花とかいろいろの作品を順次展示されると聞いておりますので、時々ブログを拝見させて頂きたいと思っております。
是非、河豚き めで鯛 お年でありますように!
絵画教室から応援いたしておりますので頑張って下さいませ。
藤枝さま
嬉しいお言葉ありがとうございます。
描きためてくれた絵を季節を感じながら展示していきたいと、自分達も楽しみにしております。
患者さんからも「和むわね~」「元気が出るタッチね」等々言葉を頂いて。
絵を描いているという方も多いのにも驚き、それにみなさん元気でパワフルで!
改めていろんな「絵の力」を感じています。
またブログにも季節の絵が登場すると思いますので見て頂ければ嬉しいです。
透先生へ。
お久しぶりです。中学の同級生の鈴木です。覚えていますか?先日、母に透君が開業したことを聞きました。すごいね、開業なんて。ほんとびっくりしました。私は東京に本社がある製薬会社を退社(学生の時、新宿駅構内で偶然会ったよね。あの時ここの会社の面接に来てました。)し、今は三島の製薬会社にいます。退職前の1年半は新宿に住んでいて、西新宿の歯医者さん(川口歯科ってとこだったかな、確か。)に通っていました。透君が都内で歯医者さんをしていたら見てもらいたいと思っていたのですが、どこにいるかもわからず、近くの歯医者さんに行きました。でも、そこって透君の先輩が経営してる(とはいっても、大学の先輩なんてたくさんいるよね、都内に。)ようでした。近くだったらかりつけ医になってほしかったな。大変なこともあるかもしれませんが、がんばってください、透先生っ。応援してます。
鈴木さんへ
お久しぶりです、コメントありがとう。
新宿でバッタリ合った時はビックリしたけど、もう10年以上前になるのかな~。
川口歯科の院長は同じ大学の先輩にあたります、面識はありませんけど・・・
もしこちらに来る機会があれば、是非寄ってください。お待ちしています。
三島でも知人が開院しておりますので、もし歯の事で何かありましたら言ってください。
トオル先生へ。
あの、質問があるんですけど。
親知らずって出てきたら必ず抜いたほうがいいものなのでしょうか。
いま、左上の親知らずが半分くらい生えてきていて、しかも、外を向いているようなのです。
また、いつ頃からか時々頭痛がするようになってしまったのですが、歯と頭痛って関係あったりしますか。もしかしたら親知らずが生え始めたころからなのかななんて思ってしまって。
よかったら、三島のトオル先生の知人の歯医者さんを教えていただけますか。住み慣れていない土地で知らない歯医者さんに入るのはやっぱり勇気が要ります。
よろしくお願いいたします。
鈴木さんへ
コメント遅くなってしまいスミマセン。
親知らずは状態によって、抜く場合と、抜かないで保存する場合があります。
外を向いて生えてきた場合、咀嚼する際にアゴの動きを障害したりすることもあるので、頭痛の原因になる可能性もあると思います。
歯ブラシが当たらない場合は、歯ぐきが炎症を起こしてしまうことも。
まずは一度受診されて状態を確認してもらった方が良いと思います。
知人の歯科医院の連絡先が確認でき次第、メールでご連絡します。